先日の桜です。
一気に開花した感じですね^_^
7日の雨で早くも散り始めましたけど、
まだまだご覧いただけますよ♪
舟屋の伊根浦は桜の名所がすくないですが、
平田地区の海蔵寺がお勧めです!
他の写真は舟屋の伊根浦から車で5分程の「新井崎」地区の桜です。
街道ぞいに並ぶ桜と海のコントラストが素敵ですよ^o^


先日の桜です。
一気に開花した感じですね^_^
7日の雨で早くも散り始めましたけど、
まだまだご覧いただけますよ♪
舟屋の伊根浦は桜の名所がすくないですが、
平田地区の海蔵寺がお勧めです!
他の写真は舟屋の伊根浦から車で5分程の「新井崎」地区の桜です。
街道ぞいに並ぶ桜と海のコントラストが素敵ですよ^o^
動画は6分の物を2分に短縮しています。
iPhoneでの撮影なので、ぶれが、、、
今度はスタンド付けて撮影してみます、乞うご期待!
続きのお話です。
翁三番叟の奉納を見て帰る。であればいつもの感じなのですが、
前後はしますがもう一つのメイン福棒のくじ引き。くじに漢数字が書いてあり社殿で発表、一番棒(神棒)から二番、三番〜とくじ番号発表張り出しが行われます。
写真は餅まきと福棒の発表の表です。何本かくじを引いたあと番号を見ながら
「を10違い!」と「わっ2つ違い!」と思って見ていると・・・
引いたんです。当たりくじ!5番棒が当たりました!!
宮司様の奥様に「福がございますように」と手渡された中にありました。
ありがとうございます!
嬉しいやら困ったやらというのも、福棒(当たり)を引くと副を
皆に分けましょうという、慣例があるんです。
以前一番棒を引いた方からの話では皆で飲み食いしてもらい接待するのに
大変だった・・・という有り難い福棒。
本日はお客様がおられたのでお客様に振る舞う事に決定♪
帰宅後神棚に頂いた福棒、福餅、お花、餅まきのお餅、御神酒を備えました。
写真の三方に供えてあるのを見てもかなりのサイズの福餅です。そしてぇ・・・
本日の夕食のお客様にえいやぁ!!と
採算度外視でお食事を食べていただきました。私もご相伴にあずかり、結構酔ってしまいましたが。。。。
近所の親戚筋には福餅と豆おこわを配りました。
この福棒、福を頂くとともに家(家屋)の守り棒として屋根裏の大事な
柱に奉るそうです。
何かいい事あったらな、と言うよりも福棒自体が有り難いものです。
この後も、お客様にも福をおすそわけ出来たらと!いい1年になりそうです。
3月17日(日)は、日本最古の浦嶋太郎伝説が伝わる浦嶋神社で延年祭が行われます。浦嶋子ゆかりの一門が浦嶋神社に参集し、長寿・五穀豊穣・豊漁・商売繁盛・諸業繁栄・家内安全・延命息災招福を祈願します別名、福棒祭とも呼ばれ、みくじに当たった人は願いが叶うと言われています。一連の最後には、翁三番叟も奉納されます。と概要を伊根町観光協会からコピペして奥の深い神事なので詳細は次回ということで、行ってきました!!延年祭!!
今年は良い天気に恵まれ本当に良い日でした。
玉串料をもちいざ浦嶋神社へ幟の立つ参道を通り境内に入ると既に大勢の人が参拝されていました。厳かな儀式が順に執り行われています。